日本の屏風の修復
最近、仕事で日本の古い屏風を修復しました。外の黒いフレームと布が貼られている内側の木のフレームの修復担当が私で、刺繍の施された布はバーリーハウスのテキスタイル修復工房で修復されました。 表面に刺繍が施された布の内側のフレ …
懐中時計から腕時計へ移る時に作られた革のバンド
2021年3月9日 アンティーク豆知識コレクタブルレアアイテム
10年以上前に手に入れたものですが、このような古い革のバンドがあります。懐中時計を腕に取り付ける為のバンドで1900年頃に作られ普及したものです。(懐中時計のサイズに合わせて様々なサイズがあります) 懐中時計(Pocke …
バーリーハウスの隠し扉
バーリーハウスのような古い大きな屋敷や大邸宅、またはお城などには隠し扉が作られていることが多いです。 ここバーリーハウスにもいくつか存在しています。バーリーハウスで最も大きな部屋であるグレートホールの隠し扉はよくできてい …
19世紀に作られた美しいフランスの箱
今回は、最近、修復した箱の質がとても良く美しかったのでその箱について書きたいと思います。 箱の裏に少し残っていた古い紙のラベルで、この箱がフランスのパリにある高級品を扱う店で販売されたことがわかりました。 修復前は箱上の …
鍵穴を保護するエスカッション(エスカッチョン、エスカッシャン)
2021年1月12日 アンティーク基礎知識アンティーク豆知識インテリア修復
家のドアや、家具のドアや引き出しには施錠できるようにロック(Lock 錠)が古くから付いていることが多く、開ける時には鍵が使われてきました。そのときに鍵穴のまわりに飾りのようなものがついているのをよく目にします。これはE …
白くペイントされたサイドテーブル
この写真のペアのサイドテーブルは、私の知り合いの家のガレージに5年ほど置いてあった家具です。もとはその人のお母さんの家にあったもので、白いペンキが塗られていてあまり綺麗ではないので放置されていました。 この家具を初めて見 …
脚が切られた家具
Chest of drawersと呼ばれる箪笥の表面の化粧材の剥がれなどの修復の依頼がありました。2対セットの18世紀に作られた家具で大きな屋敷のために作られたかなり質の良い家具です。 実際に目にして、何か違和感を感じま …
指ぬき(シンブルThimble)
2020年11月10日 アンティーク基礎知識アンティーク豆知識コレクタブルレアアイテム
裁縫をする際に古くから使われできた必需品のひとつに指ぬき(シンブルThimble)と呼ばれているものがあります。修復の仕事で、薄い布の場合は指ぬきを使う必要がないので使いませんが、厚めの布や革の場合は針を押し込む際に指ぬ …