修復
19世紀にオランダで作られた大きな革のスクリーン
2022年2月22日 アンティーク豆知識インテリアレアアイテム修復
少し前に修復の依頼を受けたアンティークにスクリーン(衝立)があります。19世紀にオランダで作られたスクリーンで表面には革がはられ、その上に絵が描かれています。おそらく、乾燥した部屋で使われ、表面の革が裂け、見栄えが悪くな …
修復工房での作業と現場での作業
2022年1月25日 修復
アンティークの修復作業をする場合、修復工房での作業と現場での作業の2種類があります。最も多く作業がしやすいのは修復工房に運び込み修復する方法です。それは沢山の道具、材料、機械など設備が整っていること、自分のペースで作業が …
アッシュフォード黒大理石
2021年11月30日 アンティーク豆知識コレクタブルレアアイテム修復
先日、様々な色や模様の石を集めて作られた象嵌細工のテーブル(19世紀)が工房に来ました。テーブルトップは石ですが、それ以外はローズウッドで作られています。修復箇所はローズウッドの部分に欠損がいくつもあったので、その欠損部 …
ディズニーランドが依頼して作ってもらった箱根寄木細工のからくり箱
少し前に小さな木製の小箱が修復工房に来ました。私の知人で小箱をコレクションしている人が持ってきた珍しい箱です。箱の一部が壊れ紛失しています。 箱の上部には「The Haunted Mansion in Disneyl …
ブラガンザ・フィート(Braganza Feet)のテーブル
2021年10月5日 アンティーク豆知識インテリアレアアイテム修復
少し前にバーリーハウスのオーナーから修復の依頼をされたテーブルがありました。1720年頃に作られたこのオーク材のゲートレグ・テーブル(Gateleg table)です。よく目にする脚の先のデザインは丸ですが、これはあまり …
ボックスウッド(柘植)
2021年8月24日 アンティーク豆知識コレクタブルマテリアル修復
アンティークの素材でよく使われていた木材にボックスウッド(Boxwood)と呼ばれるものがあります。昔この木材で木箱を作っていたことからボックスウッドと呼ばれるようになったようです。日本では柘植(ツゲ)と呼ばれており、世 …
レトロ・ビンテージ家具の修復
私の本業は修復で、アンティーク家具の修復がメインですが、時々レトロ・ビンテージの家具の修復もします。レトロ・ビンテージの家具とは、近年、人気が高まり価格が上っている20世紀中頃に作られたものを指します。 最近、修復依頼を …
装飾の綺麗なライティングボックス
2021年7月27日 アンティーク基礎知識アンティーク豆知識コレクタブルレアアイテム修復
このような装飾の綺麗な箱を最近修復しました。19世紀初期に作られたライティイングボックス(Writting Box)と呼ばれる箱です。 ライティングボックスとは持ち運びできるポータブルの小さなデスクのようなもので、中を開 …
西洋アンティークの鼈甲(タートルシェル)
2021年6月29日 アンティーク豆知識コレクタブルマテリアル修復
アンティークによく出てくる素材で鼈甲があります。イギリスではタートルシェルと呼ばれ質の高い高価なものによく使われています。 鼈甲は色が濃い部分と茶色の半透明の部分からなる模様があり、磨くと光沢が綺麗な素材です。そして熱と …
古いスクリュードライバー
2021年6月15日 アンティーク基礎知識アンティーク豆知識コレクタブル修復
ほぼ毎日、本業のアンティーク修復の仕事で使うのがスクリュードライバーです。イギリスやヨーロッパで作られた古いものには大小様々なネジ(スクリュー)が使われています。 柘植(Boxwood)のハンドルで作られた古いスクリュー …